2025年11月24日月曜日

大谷徹奘師 特別法話と観音縁日

 本日は、薬師寺副住職の大谷徹奘師をお迎えし、法要が厳修されました。

​■ 特別法話:大谷徹奘 師

​法要に先立ち、大谷徹奘師よりご法話を賜りました。

今年で僧侶となり四十五年。「人生は瞬きするような時間である」と振り返りながら、観音様の別名である「観自在(かんじざい)」の教えを説かれました。



​雨が降った時に「不満」を言うか、あるいは戦地の現実を想い「鉄砲の弾でなくて良かった」と安堵するか。すべての景色は自分の心の受け止め方一つで変わるというお諭しは、平和な日本に暮らす私たちの「当たり前の幸せ」を再確認させるものでした。

かつて東京大空襲で家族を失ったお父様が苦しみを語らなかった逸話を通じ、先人たちの忍耐の上に今の「極楽暮らし」があることへの感謝を深く胸に刻みました。

​■ 住職法話:安田奘基 師

​続いて、当山住職の安田奘基師が登壇いたしました。



住職は、先日東京ドームで行われた長嶋茂雄氏のお別れの会に参列した際のエピソードを紹介しました。

常に「ファンにどう見られるか」を意識し続けた長嶋氏のプロ意識に触れ、僧侶もまた「お寺の発展」よりも「どうしたら人々の苦しみを救えるか」を第一に考えるべきであると、決意を新たに語りました。

​また、今年六月にお母様を亡くされた経験から、「亡き人との対話」の大切さについて触れられました。松井秀喜氏が恩師への弔辞で「心の中で対話を続ける」と述べたように、姿は見えずとも心の中で問いかけ続けること。そして私たち自身も、いつか「もう少し話したかった」と惜しまれるような生き方を重ねていくことの大切さを、参列者の皆様と共に分かち合いました。

​■ 大般若経転読法要

​法話の後、安田住職と職衆による大般若経転読法要が執り行われました

​「転読(てんどく)」とは、経本をパラパラと空中で翻し、その風に乗せて功徳を広めるダイナミックな作法です。

僧侶たちの力強い掛け声とともに、宙を舞う経典の風を受け、参列された皆様は無病息災と家内安全を一心に祈願いたしました。



​本日は、大谷師と安田住職、二つの尊い教えと、力強い転読の風に触れ、心身ともに洗われる一日となりました。

​ご参列いただきました皆様、誠にありがとうございました。

​合掌

0 件のコメント:

コメントを投稿