2023年5月10日水曜日

潮音寺開山会のご案内

 合 掌

本年も潮音寺の創建を祝い、

下記の日程で開山会を執行いたします。

芸術作品の奉納式なども予定されておりますので、

多くのご参列をお待ちしております。

潮音寺開山会

日 時    令和五年五月二十七日(土)

 午後一時  受付

 午後一時半 開式

場 所    本堂前特設会場

以上

「奉納行事について」

演武    拳友会 総裁 中山 優 氏

※画像「令和四年 氷柱割りの様子」

演奏    本條流 家元 本條秀太郎氏

※画像「舞台での奉納演奏(令和四年)」

奉納    日本画 画家 飯田穂野香氏

いいだ ほのか

愛知県出身。

愛知県立芸術大学日本画専攻修了。

修了制作にて行った

薬師寺の国宝「吉祥天女画像」の模写にて結縁。

各地の百貨店やギャラリーなどで作品展を行っている。

「飯田穂野香作品展」

 無量寿殿にて、今回絵画のご奉納をいただく

飯田穂野香氏による作品展を行います。

1日限りの開催ではありますが、是非足をお運びください。


「お越しになれない方はお写経を」

 潮音寺では母なる心を発信する活動として

『父母恩重経』などのお写経や

写仏をお勧めしております。

開山会に際してご参列の叶わない方はぜひ、

鎮除疫病・戦争終息・災難消滅を祈って

お写経・写仏をお納めください。

「潮音寺のお写経・写仏」

父母恩重経抄 一巻 二千円

薬師経第七願 一巻 二千円

写仏納経   一巻 二千円

よろしくお願いいたします。

再 礼

2023年5月1日月曜日

遊園寺、ふたたび。

どうも、住職です。

本日は潮来JCの理事長として投稿します。 

昨年ゴールデンウィークに開催し、
好評いただいておりました企画
潮来遊園寺大作戦

おかげさまで本年も潮来市の後援をいただき、
下記の通り開催の運びとなりました。
キックターゲットがあったり、
エア遊具があったり、
ミニSLが走ったり!


本年はそれに加えて

新しいアトラクションも誕生予定!


こどもの日はお寺を遊園地に!
潮来に楽しい思い出を作ろう!
という趣旨で運営しております。

是非ともお越しください。
詳細情報は潮来青年会議所の
ご覧くださいませ。

潮来遊園寺大作戦
主催:一般社団法人潮来青年会議所
後援:潮来市
協賛:潮来JCのFBページ等に記載

令和5年 5月 4日(木)5日(金)
10:00~17:00
入場無料

追記
潮来青年会議所は潮来市を盛り上げたい
気持ちのある青年を探しています。
一緒に遊園寺や他の行事を通して、
地域貢献をしていきましょう。

詳細はお問い合わせください。
(事務局:潮音寺内0299-66-0623)

2023年4月26日水曜日

薬師寺東塔落慶法要に参列

 

どうも、住職です。
2年前から延期となっていた、
本山薬師寺の国宝東塔落慶法要


この度潮音寺からも団体参拝にて
参列をさせていただきました。
晴天に恵まれた(晴れ過ぎで暑い)中、
盛大に法要が執り行われました。

※写真は寺務・阿部氏撮影。

住職も本山の録事として、
全日程お出迎えと法要に出仕してきました。


内陣には中村晋也先生の製作された

釈迦四相図が奉納され、荘厳な雰囲気です。


来年1月15日まで一般公開されるとのこと。

潮音寺でもこの慶事に因んで三重塔を・・・

はちょっと難しいのでお釈迦様に由来する

事業を計画しております。


詳しくは潮音寺奉賛会だよりをご覧ください。

(来月発送予定)


合 掌

村上定運拝

2023年4月16日日曜日

牡丹千仏会

 

どうも、住職です。

昨日、まほろば道場におきまして
牡丹千仏会を厳修いたしました。

牡丹園の牡丹も半分以上の株でオーナーが決まり
今年も満開の花を咲かせてくれています。
(画像は他の日付の日記をご覧ください。)

また道場に祀られた千体仏には、
ご先祖さまやご自身のお名前を入れ、
永代供養をさせていただいております。

ご参列は少し少なめでしたが、
心を込めてお預かりした志に
お祈りをさせていただきました。

牡丹も千体仏もまだまだお申込み受付中です。
どうぞご結縁ください。
合 掌

2023年4月13日木曜日

牡丹情報

こんにちは

寺務員 阿部です

牡丹が見頃...

いや、ほぼ満開となっています。

一昨日にはNHK水戸放送局の

取材が入り、今日は

茨城新聞の取材が来ました。

牡丹は短い時間しか咲きません

どうか綺麗なうちに

見に来て下さい!















































































まだ咲いていない花も

ありますので

散らないうちに

ぜひ慈母観音へ!

合掌