2016年8月2日火曜日

潮音寺 万燈会について

本年も潮音寺 万燈会を開催いたします
皆様より多くのご協賛をいただき誠にありがとうございました

皆様の来寺をお待ちしております


 
 
8/13:大洗高等学校マーチングバンド部「ブルーホークス」
8/14:日の出小学校 吹奏楽部,バルーンアート「ドゥビ伊藤」
8/15:潮来第一中学校 吹奏楽部,ジャズコンサート「金澤・石井」
8/16:日の出中学校 吹奏楽部

※悪天時は延期・変更の場合もあるため詳細はお問い合わせください

2016年6月11日土曜日

紫陽花の寺(潮来市日の出4丁目)

潮来市では、あやめ祭りが開催中です。色とりどりの花が見事に咲いています。
ここ慈母観音 潮音寺では、紫陽花が咲き始めました。
お立ち寄りください
毎月11日は地蔵縁日・午前中はお写経会・父母恩重経です。
6月は父の日がある月です。
父母恩重経は父母の恩を10に分けて説かれています。
感謝の心でお写経を書いてください。
合掌

2016年5月6日金曜日

花咲く潮音寺

5月3日の潮音寺
境内には、ひらどつつじが満開に咲き誇り、あやめの花も咲き始めました。
参拝は、正面を入るとお線香をお供えして、仮の鐘楼で鐘を撞いて本堂の中へお
参りします。
毎月縁日は11日地蔵縁日。第4土曜日は観音縁日です。
午前中は父母恩重経のお写経が出来ます。
午後は1時半より本堂で読経と法話があります。
5月28日(第4土曜日は)潮音寺の開山会法要を午後1時行います。
午後3時〜柴燈大護摩・火渡式があり、参拝者の方に護摩の火の上を歩いて頂け
ます。
父母恩重経写経は、ご自宅でもできます。ご希望の方は現金書留でお申し込み頂
くか、郵便局の払込取扱票にかいて申し込みもできます。
郵便局00180−5−278625 水雲山 潮音寺
父母恩重経写経 1巻2千円+(発送手数料300円)を添えてお振込下さい
合掌

2016年4月19日火曜日

菜の花咲く潮音寺

平成27年9月23日に奈良のNPOの方から菜種油と菜の花の種を頂き、蒔いたものが
今咲いています。
花が終わると実がなり、その実を収穫してすりつぶして絞ると、菜種油が出来ま
す。
「いたずらに枕を照らす燈火も思えば人の油なりけり」と言って大切に使われて
いました。

合掌

2016年3月25日金曜日

奈良薬師寺修二会花会式

平成28年3月25日から31日まで本山である奈良薬師寺において、修二会
(しゅにえ)花会式(はなえしき)悔過(けか)行法が行われます。
薬師如来の前で身語意(しんごい)で犯せし罪を懺悔(さんげ)する薬師悔過法
要です。
期間中、潮音寺住職は修二会花会式練行衆に出仕いたしております。
26日(土)日中の奉納行事では、稚児行列、表千家の献茶、夢想神伝流居合の
奉納演技が行われます。
この中の夢想神伝流居合 居合道範士 小林忠雄 八段は、潮来市のお方でござ
います。
花会式にご奉納頂くことになり、年末に潮音寺を訪ねて頂きました。ご縁を頂戴いたしました。
花会式はhttp://www.nara-yakushiji.com/contents/hanaesiki/annai.html

奈良薬師寺では「仏教と刀」の特別展を5月8日まで大宝蔵殿・聚寶館で開催中
です。
詳しくはhttp://www.nara-yakushiji.com/data/0026.htm

また特別展 薬師寺東院堂において千住博(日本画)・武田成功(ガラス)の
「水と光の幻想」展は3月31日までご覧いただけます。
http://www.nara-yakushiji.com/data/0027.htm

合掌

2016年2月17日水曜日

お写経会のご案内

『父母恩重経写経会』
お写経納経料等  3,000円
父母恩重経経本1冊  200円

写経会では、お経を読誦してから、お写経を書写します。
その後、生駒基達住職の法話があります。

◆横浜会場
会場:横浜市開港記念会館 2階7号室
   みなとみらい線「日本大通り」下車2分県庁前交差点角レンガ造りの建物
日時:�2月29日(月)9:30〜12:00
  :�昼食会(写経会終了後) 別途5千円
  :�3月15日(火)13:30〜16:00
  :�4月13日(水)13:30〜16:00

◆千葉会場
会場:千葉市美術館 9階講座室
   千葉駅より徒歩15分または、千葉駅バス乗場�より「中央3丁目」下車徒歩2分
日時:3月14日(月)13:30〜16:00

◆西宮会場
会場:西宮市民会館
   阪神「西宮駅」下車、市役所口改札を出てすぐ
日時:2月17日(水)13:30〜16:00
   3月16日(水)13:30〜16:00

※お問い合せは、薬師寺東関東別院 潮音寺0299−66−0623まで。


◆東京日本橋
会場:奈良まほろば館
   三越日本橋店前 奈良まほろば館2階
日時:2月24日(水)19:00〜21:00
   3月17日(木)19:00〜21:00
参加申込 TEL03−3516−3931

お写経会のご案内

2015年12月31日木曜日

潮音寺万燈会&除夜の鐘

平成27年12月31日
22時半〜お炊き上げ
23時〜万燈会
23時30分〜除夜の鐘
鐘を撞かれた方にお餅の接待があります。
初詣、初祈願、書初め写経などあります。
秘仏「吉祥天女尊」特別開扉 お正月の福の神です。
一年の幸せをお祈り下さい。
合掌

2015年10月27日火曜日

キジと皇帝ダリア

境内でキジが走り、そろそろ皇帝ダリア「来月初旬頃には見ごろになります。
お時間があれば、ぜひご参拝ください。


2015年10月8日木曜日

菜種油の奉納

9月23日奈良のNPOから菜の花油の奉納を頂きました。
奈良薬師寺では、毎年7月8日、地元の幼稚園児が菜の花を育て種をとり油をしぼ
り薬師寺に奉納頂いています。その後、東大寺、春日大社などの奈良の寺社にも
奉納されています。この8月には、大峯山寺にも奉納されました。
この度は、香取神宮、鹿島神宮、それから潮音寺にもご奉納頂きました。
今回、種も頂きましたので境内にまいてみます。
来春、花が咲くのが楽しみです。
合掌

観月法要(H27)

平成27年9月27日
本堂の基壇よりお月さまを拝みました。
香、燈明、華(赤白の萩・ススキ)、栗、枝豆、月見団子、里芋、梨、御神酒、
栗きんとん、お抹茶をお供えして、18時より観音経をとなえお参りを致しました。

2015年4月19日日曜日

東日本大震災からの潮音寺復興のお願い

東日本大震災によ失われた伽藍復興のお願い。
液状化により失われた鐘楼の復興を願っています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。

<鐘楼復興寄進のお振込先>
◎ゆうちょ銀行からの場合
口座番号 00140−0−282918
口 座 名  スイウンザンチョウオンジ

◎他行からの場合
店  名 〇一九店
預金種目 当座預金
口座番号 0282918
口 座 名  スイウンザンチョウオンジ

開山40周年大法要

平成27年5月30日(土)
午後3時〜
 鐘楼復興・地鎮の儀 柴燈大護摩供
午後6時〜
 万燈会 法要
午後6時半〜
 奉納演舞 よさこい 「騎士団 匠組」

平成27年5月31日(日)
午前10時〜
式次第
 請鐘
 練供養
 稚児行列
 観音の舞
 惣礼
 唄
 散華(観音)
 読経(父母恩重経)
 回向文
 祝辞 薬師寺管長 山田法胤
 潮音寺住職挨拶  生駒基達
 謝辞 潮音寺責任役員
 惣礼
 奉納演奏 三味線 本條流家元 本條秀太郎
 奉納演舞 江戸芸かっぽれ家元 櫻川ぴん助社中
      よさこいチーム 「遊元」

潮音寺に東京駅八重洲南口バス乗り場�番から、鹿島神宮行きまたは鹿島セント
ラルホテル行きに乗車、水郷潮来バスターミナル下車。(片道 1,830円)が便
利です。水郷潮来からはタクシーで約5分です。

◎水郷潮来あやめまつり 5月23日〜6月28日

2015年2月3日火曜日

平成27年2月節分会厄除祈願法要と鬼追い式と福豆まき

2月1日(日)鬼追い式・福豆まき・お化け
慈母観音の水雲山潮音寺では、2月1日に節分厄除け祈願法要と鬼追い式、
福豆まきを行った。
本堂にて厄除祈願の善男子・善女人の祈願法要ののち、境内の特設舞台では、
鬼追い式と福豆まきです。
「節分とお化けの風習」
江戸時代あたりから節分には、人々が「お化け」といわれる仮装をして寺社に詣
でた。今日では京都の祇園、大阪北新地にお化けの風習が残る。全国各地で見ら
れた仮装をして鬼にとらわれないようにしたものです。今年潮音寺に初お目見え
したお化けは、神栖のよさこいチーム「旗士団 匠組」です。力強い演舞で鬼を
追い払ってくれた。
節分お化けの風習を潮来にも取り入れ、街を元気にいたいと始めた。

2月3日(火)15時〜21時
初の取組みとなる潮来市日の出地区を中心に鬼と僧侶がめぐり、会社やお店、各
家に出向いて家内安全、無病息災、厄難消滅、商売繁盛などの豆まきです。
近年、家で豆まきをする家庭が減っていることから、日本の伝統を守り伝えようということで行うものです。
合掌

2014年11月16日日曜日

潮来市こころの支援事業 こころの健康文化講演会

本日、潮来市こころの支援事業 こころの健康文化講演会として
特別記念講演         
   
   講師   長渕 悦子 氏 フラワーアーティスト
       (女優 志穂美 悦子)
に、潮音寺で献花をしていただきました。