鹿島アントラーズオフィシャルサポーターズマガジン フリークスの12月号に掲載頂きました!
鹿島スタジアムにお越しの際は、ぜひ潮音寺で一緒に必勝祈願を上げましょう!
お正月には限定御朱印のお授けも考えておりますのでお楽しみに!
関係者の皆様 掲載ありがとうございました!
鹿島アントラーズオフィシャルサポーターズマガジン フリークスの12月号に掲載頂きました!
鹿島スタジアムにお越しの際は、ぜひ潮音寺で一緒に必勝祈願を上げましょう!
お正月には限定御朱印のお授けも考えておりますのでお楽しみに!
関係者の皆様 掲載ありがとうございました!
御陰様を持ちまして、東京別院(五反田)にて開催された
潮音寺「東京慈母観音の会」は約30名のご参列を頂きました。
皆様で午前中にお写経・写仏を頂き、その後、村上住職の法話を聞いて頂きました
言うのは簡単。だけども実践は。。。
そんな内容に感じてもらえると幸いです。
これが思いのほかよく仕上がったので、
お寺の門前にある掲示板に筆で書こうと
いざ紙を広げたとき、たまたま見た
Twitterにこんな言葉を見つけて。。。
どうも、住職です。
穏やかならぬ日々を過ごされていると思います。
しかしまたよりによってこのタイミングで
五反田での法話会が始まるんですよね。。。
案内ハガキは出したのですが、
ここでの告知をすっかり忘れていました。
そして今日のこの状況を見てお勧めしても
いいものかどうか迷ったのですが、
告知させていただくことにしました。
以下、ご案内状の原文を載せておきます。
万全の対策の上、お待ちしております。
合掌
村上定運拝
潮音寺ご結縁者の皆さまへ
錦秋の候、皆さまにはご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび潮音寺では五反田にございます薬師寺東京別院を会場として「東京慈母観音の会」という定例の法話会を開催する運びとなりました。
九時より潮音寺のお写経および写仏をしていただくことが可能です。
コロナ禍の中ではありますが、十分に感染予防対策を行っての開催となります。 是非ご参加くださいませ。
合 掌
潮音寺住職 村上 定運拝
東京慈母観音の会
第一回
令和二年十一月二十二日(日)
第二回
令和二年十二月六日(日)
第三回
令和三年一月三十一日(日)
第四回
令和三年二月二十八日(日)
各回午前十時半~ 参加申し込み不要
会場 薬師寺東京別院
(品川区東五反田五‐十五‐十七)
お問い合わせは潮音寺まで。
どうも、住職です!!
奈良に帰った時に立ち寄った興福寺中金堂。
お花だらけでした。うらやましいなぁ。
っとここで
オンライン写仏会開催
のお知らせです!!
国内は新型コロナウイルスに加えて
インフルエンザにも憂慮する季節となり、
混乱と不安で溢れています。
その中で、
仏様の姿を書き写すことによって
得られる心の安らぎを
パソコンの向こう側でも
安全に体験できるよう、
オンライン写仏会
を企画することになりました。
あらかじめ潮音寺から
写仏を取り寄せていただき、
申し込まれた方々とは
zoomを使っての写仏体験講座
となります。
写し終わった後の写仏納経は
潮音寺へと納めていただき、
永代に供養します。
新たな感染予防対策の一環として、
ぜひご参加くださいませ。
オンライン写仏会(日時)
日時 12月13日(日)午後1時半より
会場 zoom(参加者の方もアカウント登録が必要です。)
会費 写仏納経料 2000円(振込または来寺にて)
各種お問い合わせは潮音寺へお電話ください。
0299-66-0623
合掌
村上定運拝
おはようございます!
そしてどうも、住職です。
(↑この温度は変わらない)
さわやかな陽気に恵まれて
今日は地蔵縁日です。
午前中はお写経を受けており、
午後1時半から法要と法話です。
どうも、住職です。
タイトルだけ見て皆さんは
某少年漫画を想像したかも
知れませんが、残念ながら外れです。
正解は。。。
どうも、福住職改め住職です。
ブログのタイトル通り、このたび奈良薬師寺東関東別院
水雲山潮音寺の住職を仰せつかりました。
先日、五反田にある
薬師寺東京別院へ
行っておりました。
画像は5月の閉門時の様子です。
何気なく入口の掲示板を
見てみたら。。。。。
ん?ちょっと待てよ。。。?
いやいや住職って
書いてあるやないかーい。
という訳で、ここまで非常にポップな
雰囲気でお届けして参りましたが、
実はこの度福住職のお役目を完了し、
11月1日付で住職に就任させて
頂くことになりました。
前任の生駒基達住職から
引き継ぎますというご挨拶に回る毎日です。
まだ全然実感がありませんが、
どうぞ今後とも
宜しくお願いいたします。
合掌
村上定運拝
追伸:住職になっても福住職の呼び名で行くかどうか迷ってます。
皆さまからのアドバイスお待ちしております。
どうも、福住職です。
今日までの3日間、
北海道へ出張してきました。
↑これは羽田空港↑
旭川の高校と、
生徒補導協会という
ちょっと怖めの名前の所で
講演をさせてもらいました。
↑これは出迎えの横断幕。は、恥ずかしい。。。↑
大自然に囲まれた旭川は
街も道も真っすぐで、
そのせいか人間も非常に真っすぐな
素敵な方ばかりです。
↑市街地から離れるとこんな看板が!↑
※私のことではありません。
奈良本山で修学旅行に来られた
旭川の高校の先生が、
「是非学校に呼びたい!」と
声をかけていただいてからすでに8年。
それからもずーっとご縁を
いただき続けています。
ここぞとばかりに潮音寺の宣伝も
させていただきました。
今回お話した素敵な学生さんの中で
「第1志望が筑波なんで、
合格したら会いに行きます!」
って言ってくれた子がいまして。。。
泣けるほど嬉しいんですけど、同じ茨城でも
たぶん車じゃないと来れないんだよね。。。
まぁ会いに来てくれるでしょう!
↑どこまでも続く道↑
お陰様で今回も本当に良い
北海道出張になりました。
旭川のご関係各位、
また縁日に穴を開けたのに
快く送り出してくれた潮来の方々に
合掌
村上定運拝
身体が弱っていたこともあってか分かりませんが、
なんだかとても心が温まりました。
人は不安や迷いに日々さらされています。
ちょっと疲れたとき、ほんの少し、
そう本当にほんの少しの気持ちで
喜んだり悲しんだりできるのだなと。
元気が出て来るものなんだなと。
そう思わされました。
このご感想を下さったご結縁者さま。
ありがとうございました。
これで明日も福住職続けられそうです。
合掌
村上定運拝
どうも、福住職です。
台風が絶妙にそれていく中、
先日11日に無事秋季大祭を
執行させていただきました。
雨のため本堂内の地蔵尊前に
祭壇をお作りしました。
合掌
村上定運拝
おまけ
↓9月観音縁日の法話(生駒住職)↓
どうも、福住職です。
台風に伴う大雨により、
全国でご苦労されている方に
心からお見舞い申し上げます。
写真は先日本山で行われた
天武忌・万燈会のための燈篭並べです。
この行事もやはり雨風により
各種行事内容の変更を余儀なくされました。
さて、そのような天気の中ですが、
明日は潮音寺秋季大祭です!
千体地蔵の前での法要は、
残念ながら雨のため本堂に変更です。
川施餓鬼に関しては、
現状開催出来るようです!
※十分な雨対策、感染予防対策の上で
法要の準備を進めております。
ご参列を予定されている皆さまも
どうぞお気をつけてご来寺くださいませ。
ではでは合掌
村上定運拝
どうも、福住職です。
ついに9月が終わりました。
今年もあと3か月です。
ところで十月一日は衣替えの日です。
布団の中に綿を入れて温かくするという
ことから「十月一日」と書いて
「わたいれ」と読むそうです。
暑さ寒さを調整するためとはいえ、
若干まだ暑い気がするのも事実ですが、
福住職も今日から冬ものにチェンジ!
早々に汗だくでした。。。
そんな心機一転の初日に、
朝のお経を撮影して動画にしました!
↓朝のお経YouTube動画↓
スマホで再生して仏壇に聞かせるもよし、
こっそりイヤホンを利用して
通勤通学休み時間に楽しむもよし。
どうぞご視聴くださいませm(__)m
合掌
村上定運拝