2022年8月12日金曜日

令和4年万燈会 1日目(8月11日)

台風発生の影響により境内に風が吹く中、 

今年も万燈会が開催されました。

1日目の境内および奉納行事の様子を公開いたします。





























本日もYouTube配信を行います。

慈母観音潮音寺チャンネル

遠方の方はどうぞご覧ください!

お近くの方は是非ともご来寺お待ちしております!

合 掌

2022年8月10日水曜日

奉賛会のお米が届いたら明日は万燈会本番!

 いよいよ直前日となりました万燈会!

の前に、奉賛会2口以上の方にお送りしている

潮来産極早生米「一番星」が到着!

ご祈祷を行い、発送作業となりました。




さてさて、今からでも会員になると、
このお米が送られてきます!
(併せて開山会のDVDも!)

是非ぜひご加入くださいませm(__)m

そして万燈会の方では心配していた雨が近づいてきて、
冷や汗をかきながら過ごしました。

受付ないし感染対策もしっかり!
今年の万燈アートはどうなのでしょうか?
奉納行事はうまくいくのでしょうか?

そんなこんなも含めて、
明日、始まります!

現地&配信でとも祈り
お待ちしています!!

潮音寺へは
JR東京駅八重洲口1番バス乗り場から
「鹿島〇〇方面」行きのバスに乗って
最初のバス停「水郷潮来」からタクシー5分!

お家でお祈りの方は
YouTube
慈母観音潮音寺チャンネル


ではでは合掌
村上定運拝

2022年8月7日日曜日

潮来祇園祭礼を初めて見ました!

どうも、 住職です。

今日は潮来のお祭りだ!

素鵞熊野神社などを中心に、

町内ごとに合計12台の山車が保存され、

夏の盛りの今頃、毎年この山車を引いて

街中を練り歩く行事が行われております。

ということで駅前へ見学に行ってまいりました

いやぁ~この日をどれほど待ち焦がれていたか!

と言いますのも、私が潮来に来た3年前には

ちょうどお祭りが終わっていて

ここ2年間はコロナにより中止になっていたため、

山車が出るのはほぼ3年ぶり!



山車もなんだかうれしそう。。。
とか思う余裕もないくらい近くを走ります。
で、足もとをご覧いただきたい。
「木の車輪」なんですよね!
これを若者たちが掛け声で押す姿、
やっぱり生で見る本物は違うますなぁ。うんうん。
こんなのを毎月でも続けてたらあっという間に1年
経ってしまう間に色んな発散が済んで、
結果的に犯罪予防になりそうなくらい、
若い人たちが頑張って、そして楽しんでました。

今年はルートを決めずにそれぞれの町内がそれぞれ道を選ぶ
「乱引き」というスタイルで、こんな風に入れ違いもおきます。

ただとにかく大きい掛け声で入れ違いが済めば、
あっという間に人ごみに囲まれてました。

今回はゆっくりと神事などを見学したり、
山車を全部撮りつくす~なんてのも
実現しなかったので、その辺は来年に。。。

さて、このお祭りが済むといよいよ
潮音寺の万燈会でございます。
どんどんと準備を進めさせていただいております。

どうぞ是非ともお越しください!
合 掌
村上定運拝

2022年8月5日金曜日

チラシの中身を見せちゃいます!

 どうも、住職です。


昨日の折り込みチラシ

お配りしました中身を、

潮音寺日記にて大大大公開でございます!

↓それがコチラ↓



チラシは当日入り口でもお配りします!

さてさて、どんどん近づく本番!
準備確認に追い回されておりますが、
潮音寺一同、皆さまのご来寺を
お待ち申し上げております!

合 掌
村上定運拝


2022年8月3日水曜日

メディア出演

 こんにちは。

連日、酷暑が続きますが

皆様は如何お過ごしでしょうか?

報道されていますように、分補

こまめに採られてますでしょうか?

日本が更新されるかも?

と言われた昨日(8/2)、

当寺にて3件のメディア取材がありました。

1件目はFMかしま さんの

『鹿行ナビ』

に村上住職が出演し、インタビューワーは

11日の19時頃から奉納演奏して頂く

モデルシンガーのChizuさんでした!

Chizuさんの公式ホームページはこちら!

Chizu official

村上住職とChizuさん


2件目は茨城新聞さんが

『潮音寺万燈会アートディレクター』

をして頂いてる

土井 実さんを取材しました。

本堂前にて

取材を受ける土井さん(手前)と記者さん



3件目は夕方に『ラヂオつくば』さんの

に村上住職が電話出演しました。

パーソナリティーは11日にも当寺お越しになり、
「花あかり」や「開山会」にて
司会進行をして頂いている
フリーアナウンサーの小村悦子さんでした。

小村悦子さんの公式Twitter


すみません、夕方のラジオは電話📞出演だったので
写真がありません...。

それでは、
11日12日
潮音寺にてお待ちしております!
合掌





2022年7月25日月曜日

令和4年万燈会について情報を公開します!

 

潮音寺万燈会




コロナ禍や戦争の終息を祈り、
!今年も開催します!

令和4年

8月11日(木祝)12日(金)
18時開門(22時閉門)




企業・個人の方の
万燈会献灯協賛を
受け付けております。

一般企業協賛:1口2万円
(境内に50燈並べます)
個人協賛:1口5千円
(境内に10燈並べます)
NEW! お気持ち献燈:1口2千円
(境内に1燈・限定御朱印付き)

お問い合わせは潮音寺まで
0299-66-0623



◎祈念法要
(於 本堂)
18時~関係者のみで行います。
(本堂内陣には入れません)



◎特別限定ご朱印授与
(於 まほろば道場)
18時~22時
※1枚書きでの対応となります
◎夜間特別お写経会
(於 まほろば道場)
18時~22時
(最終受付21時)


◎奉納行事について
於 境内特設ステージ
(予定は変更になることがございます)

11日

18時15分~
FAIRIES様
コジカチアーズ様
(チアダンス)







19時00分~
Chizu様
(潮来市 モデルシンガー)



19時45分~
泉水いづみ様・浅野勝盛様
(茨城 ねばねば音頭)


20時30分~
小林哲也様
(潮来市 演歌歌手)






12日

18時15分~
鮑捷(ホウショウ)様
(中国琵琶)



19時00分~
フラ・ハラウ・ロコマイカイ様
(鹿行地区 フラダンス)



19時45分~
マイク眞木様
(俳優・歌手)



20時30分
潮来芸座連様
(潮来市 お囃子)





 安全に開催するために 

・「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。

・マスクの着用をお願いします。
・他の参拝者様との社会的距離を保って下さい。
・手指の消毒にご協力下さい。
・体調の悪い方は参拝をご遠慮下さい。

感染拡大防止のために
遠方からご参拝がかなわない方などに向けて、
昨年に引き続き当日の様子を
YouTube「慈母観音潮音寺チャンネル」
にて生配信します。

↓「慈母観音潮音寺チャンネル」↓
※動画は後日もご覧いただける予定です。




JR高速バスでお越しの方
東京駅八重洲口1番乗り場から、水郷潮来・鹿島神宮方面で
水郷潮来バスターミナルまで90分(最短10分間隔・片道1,830円)
水郷潮来バスターミナルからはタクシーで約5分
クリック時刻表(『下り』東京から水郷潮来を参照ください)

お車でお越しの方
東関東自動車道 水郷潮来インターチェンジより車で約5分

電車でお越しの方
東京駅からJR総武本線に乗り70分で成田駅
成田駅からJR成田線に乗り30分で佐原駅
佐原駅からJR鹿島線に乗り10分で潮来駅
潮来駅よりタクシーで約10分



2022年7月24日日曜日

迎え火と送り火

皆さまこんにちは! 

東京など関東圏の一部では

7月15日を中心にお盆が

行われますが、これには諸説あり

『東京と地方とで盆の時期をずらすことで

縁者一同が集まりやすくなり、

ゆっくり先祖供養をするために

このような形が定着した』説と

『農作業が忙しい時期を避けるために

東京と地方とで盆の時期がずれたとする』説

『明治維新ご新政府が太陰暦を廃止し太陽暦

となった際に二つの暦には約一か月の差が

生じたものの、当時の日本人は慣れなかったそうです。

しかし、新政府のあった東京は一般企業や官公庁に

務める人が多く比較的柔軟に対応できたので

お盆を新暦に移すことが容易だった』説などがあります。

皆さまはどちらのお盆を行っていますか?


さて近年、

お盆の迎え火・送り火を行わない(特に都会)

事が増えてきました。

が、何件かは玄関前やマンションの前などで

ごく稀に見かけますが

都会では「おがら」を焚く際に

『飛び散って延焼の危険』がある

とかでなかなかし難いという現状もあります。


そこで、

万燈会でお供えを頂戴している万燈カップを

『迎え火』・『送り火』

として新たに作成しました。

万燈カップと同じく

2つで1000円です



上にも書きました通り

迎え火・送り火を行っている家が減ってきております

是非この機会にご自宅の玄関先にて

ご先祖様をお迎えして

皆さまでお盆をお過ごしください

合掌






2022年7月22日金曜日

東京慈母観音の会

 どうも、住職です。

薬師寺東京別院は相変わらず
お写経の方でにぎわっているそうです。
なんともありがたいことです。
東京別院の2階はぎっしりお写経モードに。
というわけで先月より、3階の和室にて
法話会を行っております。

伊谷仏師の仏像講座。
九面観音さまのお話と、
ビャクダンの原木を持ち込んで
実際に香りを体験してもらいました。

住職の法話も頑張ってますよ!
ほ、よ。ほんと。

気が付けば明後日24日に迫っています
東京慈母観音の会。

14時~開始ですが、
それよりも前にお越しになって
父母恩重経のお写経や写仏
されることをおすすめいたします!


また、万燈会直前ということもあり、
献灯カップのおすすめも行っています!
今月は特典付きです!!


感染者数の上昇は止まりませんが、

十分な対策を行って開催します。

ぜひともご参加くださいませ。


合 掌

村上定運拝

2022年7月15日金曜日

万燈会ポスター完成

どうも、住職です。

万燈会のポスターが完成いたしました!
こちらです↓

潮来市内の施設や飲食店などに
掲示してもらっています!

見かけたら「これだ!」とばかりに
写メを撮って、ツイートしたり
インスタにあげたりしてみてくださいまし!

よろしくお願いいたします。
合 掌
村上定運拝

 

2022年7月10日日曜日

大きく開いた蓮の花

どうも、住職です。

暑い!暑すぎますね!
(某さいたま銘菓のよう)

こうも暑いとお花がかなりやられます。

アジサイは茶色く焦げたようになり、
ユリは葉っぱが殆ど枯れ落ちてしまいました。
写真は去年のもの
(今年のは悲しすぎてアップできません。。。)


そんな中でかろうじて元気なのが
ひまわりです。
さすが夏の花。

しかしその蓮も花弁が開いて
閉じなくなるのが早くなりました。
以前だったら5日くらいは毎日
開いたり閉じたりを繰り返していたのですが、
ここ最近は2日くらいでふわぁーっと開いて、
写真のようにそのまま散っていきます。

まっすぐ上を向いて咲いていたら思わず
仏像を乗せたくなってしまうくらいの
豪快な全開。愉快愉快(どこがやねん)

皆様も熱中症には気を付けて!
水分補給をかかさず、健康にお過ごしください。

合 掌
村上定運拝