2023年9月10日日曜日

誕生の日は母苦難の日

 どうも、住職です。

一昨日より千葉県・茨城県を襲った台風による被害が

次々と明らかになっているところですが、

被災された方には心からお見舞い申し上げます。

そのような中ではありますが、私村上定運は

昨日9月9日をもちまして38歳の誕生日を迎えました。

お祝いのメッセージを有難いほどに沢山いただき、

返信もままならない状況であります。

皆さん本当にありがとうございます。


毎年この日を迎えるたびに思い出すようにしていますが、

「諸人よ 思い知れかし おのが身の 誕生の日は 母苦難の日」

自らが生まれたこの誕生日というのは、

ただ自分がめでたいめでたいと祝われて浮かれるのではなく、

お腹を痛めて産んでくださった母親にこそ感謝申し上げるべき

素晴らしい日なのだという故・高田好胤和上の教えです。


年を重ねるごとにこの感謝の気持ちを育てていき、

人に伝え教え広めて、慈母観音さまに自然と

手が合わさる人を増やしていくことが

最高の恩返しであると考えます。


母と子を護らせ給え慈母観音

合 掌

村上定運拝

2023年8月20日日曜日

潮来に来て四年が過ぎました。

 どうも、住職です。

お盆の土砂降りが嘘みたいに、

また雨の無い潮来です。


(この間万燈会に来てくれた星座百景グレートの皆さんと記念撮影したときのもので、

画像とブログの内容に関係性はありません。)


さて、この度私村上定運ですが、

潮来に参りましてまる4年となりました。

手伝いに来ていたこと以外は
まったく未知の領域だったこの
東関東で様々なご縁をいただき、
成功も失敗も経験させていただき、
あらゆる意味で勉強になった4年間でした。

これから潮音寺は薬師寺東塔落慶を祝う事業を進め、
来年6月からは50年目の年を迎えようとしています。

考えなくてはいけないことも山ほどありますが、
まずはひとえにこれまでお世話になった方に
感謝の気持ちを伝えさせていただきます。

右も左もわからない私に色んなことを教えてくださり、
とびきり美味しいご飯をいつも食べさせてくださり、
時には厳しい言葉で至らない私を励まし導いてくださり、
本当に本当にありがとうございます。

このお寺を良くしていくために活動を続けるうえで、
まだまだお世話になるつもりでおります。
是非とも力を貸してください。

合 掌
村上定運拝


2023年8月13日日曜日

万燈会二日目(最終日)無事に開催させて頂きました。

 日頃から潮音寺の護持にご理解とご協力を頂き、本当にありがとうございます。


台風の接近が予測され、天候に懸念があるなかではありますが、


無事に天候良好の中開催さえて頂きました。


これは皆様の想いが仏様に通じたものと信じて疑いません。


取り急ぎ写真にて報告させて頂きます。















合掌。

2023年8月12日土曜日

万燈会初日の開催御礼

 台風が接近している中ではございますが、昨日11日は大変多くの方に、来寺頂きました。

御陰様を持ちまして、万燈会初日は無事に厳修させて頂きました。

取り急ぎ無事開催のご報告をさせていた来ます。

誠にありがとうございました。


















合掌



2023年8月9日水曜日

祈祷米をお送りします。

どうも、住職です。

コメどころ潮来市が誇る、
極早生米「一番星」が収穫され、
奉賛会員様のもとへ送るべく
ご祈祷を行わせていただきました。
お盆前に届くことで、
ご先祖様にこのご祈祷米を供え、
大切な人を想うひとときを
お過ごしいただけると幸いです。

皆様にもぜひ、この祈祷米を
お届けさせてください。
奉賛会の詳細は以下の通りです。

年会費

・個人会員  一口 五千円
 家族会員  一口 一千円
・法人会員  一口 三万円

奉賛会員様特典

・入会・更新いただいた方に会員証を発行します。

 ※ご参拝時に会員証をご持参いただくと、
  ・平常時はまほろば道場にてお抹茶接待 
  ・万燈会の際に提示で献燈カップ一個進呈
  ・観月会の参加費を奉賛会員様用の金額
   などの各種特典をご用意しております。

・会員様の芳名録を本堂にて一年間お祀りします。

・個人会員様のお誕生月には観音縁日で御祈願した
「慈母観音報恩札」をお送りします。

・二口一万円以上の個人会員様、また法人会員様(一口以上)に、
八月以降、地元で作られた新米をお送りします。

・六口三万円以上の個人会員様、また法人会員様(一口以上)に、
境内牡丹園の一株オーナーになっていただきます。
(品種は当山で選びます。)

 詳しくは潮音寺へお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

合 掌
村上定運拝


 

2023年8月2日水曜日

チラシが完成しました。

 どうも、住職です。

チラシの校正が完了しました!
以下の通りです。
表面と背中面

中面

8月4日の朝刊で、
潮来市内、麻生地区、神栖、鹿島の一部に
折り込まれる予定です!

また、お寺にも届いていますので、
ご希望の方はお越しください!

当日のために準備を進めております!
よろしくお願いいたします。

合 掌
村上定運拝

2023年7月31日月曜日

浪逆鹿島神社神幸祭御居祭

 どうも、住職です。

連日の晴れでうだるような暑さのもと、
日の出地区の鎮守である浪逆鹿島神社の
神幸祭御居祭(じんこうさいおんいまつり)
が開催されました。
氏子総代会、日の出連合区長会のお世話のもと、
副市長、代議士、県会議員、市会議員などが出席し、
浪逆芸座連のご代表とともに神事に立ち会いました。


住職も玉串を奉奠し、
神前にて般若心経をお唱え申し上げました。

続いて潮来市の庄司副市長など、
順番に玉串を捧げられました。

本年も残念ながら山車引きは実現できませんでしたが、
来年こそは!盛大に催行できることを願って・・・

合 掌
村上定運拝

2023年7月27日木曜日

鹿行ナビの取材がありました。

どうも、住職です。
潮来は2週間連続で雨が降らず、
水を撒いても撒いても間に合いません。
芝生や植木たちがどんどん枯れていき、
1日でも早い雨を願っています。

そのような中、FMかしまの情報番組
「鹿行ナビ」の取材をいただきました!
パーソナリティはこの方、
もはや潮音寺ではおなじみのChizuさん。
今年は出演されませんが、リポーターとして
来てくださいました!

すっかり慣れた様子で取材は進みます。

時折見せるカメラ目線。
さすがプロのモデルさんですね。
(住職は最初の撮影以外ずっとよそ見。。。)

Chizuさんありがとうございました。
8月頭に放送予定とのこと。
お時間が合えばぜひお聞きください!

そして万燈会本番も、
是非ともお越しくださいませ!!

お待ちしております。
合 掌
村上定運拝

 

2023年7月24日月曜日

潮音寺功労者、関崎和夫さんを偲ぶ。

 令和5年7月21日

潮音寺にとって大変重要な役割を務めてくださっていた

寺男、関崎和夫さんがお亡くなりになられました。


長野県に生まれ、

日の出に引っ越してこられてから

30年以上に渡ってお寺の鐘付き、

草刈り、薪割り、門松作りと、

大変なご奉仕をいただいておりました。

お写経は100巻の満願を越え、

薬師寺、潮音寺ともに結縁深く、

故・山本明胤師

松久保秀胤長老・大谷徹奘師

生駒基達師

そして私の代に至るまで

歴代の住職をお支えくださいました。

昨年の開山会において、
暦年のご奉仕に感謝して
表彰をさせていただいておりました。
ご本人のお元気なうちに
渡すことが出来て本当に良かったです。



勤勉で実直で頑固で照れ屋さんで、
手先が器用で甘いものが大好きで、
深い愛情にあふれた優しい方でした。

慎んでご冥福をお祈りするとともに、
これまでのご厚恩に心から感謝します。

合 掌
村上定運拝


2023年7月22日土曜日

チアダンス教室

どうも、住職です。

今日は潮音寺で行われている
チアダンス教室をご紹介します。
まほろば道場2階にて、月に2~3回
幼稚園クラスの教室が開催されています。


みんなで集まってご相談したり、

先生のお話を聞きながら振付を教わります。
とてもかわいいですね。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
潮音寺
0299-66-0623

合 掌
村上定運拝

 

2023年7月3日月曜日

ポスターデザインほぼ完成

どうも、住職です。

いよいよ来月に迫りました、
万燈会のポスター原稿が仕上がってきました。
ここからもう少し修正を加えて、印刷に回します!
生きていることの喜びと、
命を伝えてくれたことへの感謝と、
ご先祖様に対する敬いの心をもって
灯りをともして欲しいという願いで
右上のスローガンを掲げております。

印刷が完了次第、市内の各所にて
こちらのポスターを掲示してもらいます。
「うちで掲示してもいいよ!」という方は
是非ともご連絡お待ちしております。

潮音寺
0299-66-0623

合 掌
村上定運拝

 

2023年6月30日金曜日

崖の観音様(関東の観音様めぐり)

どうも、住職です。
蒸し暑いですね。

さて今日は、青年会議所の関東地区大会で
千葉県は館山にやって参りました。

館山といえばここ、崖の観音様です。
細い道をくねくねと上った先に、
お寺がございました。
潮音寺にも植えてありますが、
ソテツの木が印象的な本堂へ。

読みやすい由緒書きがありました。
こういったものを参考にして潮音寺にも作りたいですね。
残念ながら強風のため崖の上のお堂は閉堂中。


次回はぜひ上まで登ってお参りしたいと思います。

合 掌
村上定運拝