法相宗大本山薬師寺の東関東別院である潮音寺は、薬師寺の伝統を受け継ぎ、お写経と法話により、仏法の興隆、お釈迦様や玄奘三蔵法師の尊い教えを現在にわかりやすく伝え、仏心の種まきを目的に、宗教・宗派を問わず門戸を開いております。
奉賛会は潮音寺の維持運営や伝道教化など、様々な活動母体になります。
毎年、加入の方には記念品を贈呈させて頂いております。
本年は昨年非常に好評を頂きました『潮音寺 祈願米』となります。
潮音寺 祈願米は
ご本尊慈母観音ご宝前にて生駒基達住職、村上定運副住職が、家内安全・身体健全・無病息災の祈願を致しました、茨城県潮来市産オリジナル極早生 特別栽培米【一番星】です。
新米をいち早く皆様にお届けをすることを考え、令和元年8月25日収穫・27日精米したばかりの初物になります。
その『潮音寺 祈願米』を祈願した様子を紹介させていただきます。
2019年8月27日火曜日
2019年7月27日土曜日
令和元年潮音寺万燈会
花の寺 水雲山 潮音寺
(慈母観音)令和元年 万燈会
万燈会とは読んで字のごとく、万の灯りを仏に献じる会(まつり)ということです。いにしえより仏教儀式として大切に行われてまいりました。
潮音寺万燈会は、宗教・宗派の枠にとらわれず、誰もが自由に参加いただける行事です。現在では潮来を代表する風物詩に数えられるようになりました。この万燈会を単に灯りを楽しむものでなく「平和と感謝」をスローガンに豊かな心づくりの場になるよう努めるとともに、万燈会を通じた地域振興を願っております。
令和元年の万燈会は、8月9日から11日の期間開催します。
皆さまには、万燈器に直接お願い事をお書き頂きます。ご先祖供養、水子供養として、また世界平和、報恩感謝、良縁成就、厄難消滅、病気平癒、商売繁盛等の祈りを込めて献燈していただくこともできます。
光害のない潮来では、万燈器の灯が満天の星と重なって夜空に輝き、幸せを呼ぶパワースポット石像群 三十三観音や本堂を荘厳する光景はとても幻想的です。
万燈会開催に際し、多くの皆様からご協賛を賜り、ありがとうございます。心より厚く御礼申し上げます。
※万燈会奉納行事
※万燈会の期間、特別限定のご朱印があります。
※多数の屋台は、10件以上
飲食、とり肉の唐揚、手羽先名古屋風、フライドポテト、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、牛串、チョコバナナ、ポテト、からあげ、フランクフルト、スープカレー、いもフライ、タピオカジュース、ラムネ
雑貨物、アクセサリー、洋服・バッグ、おもちゃ、ぬいぐるみ、バック、家庭雑貨、ラジコン、スーパーボールすくい、光物、お散歩犬、くじ、うさぎの身、メダカ、など予定
※8月3日に落慶竣工いたしました「まほろば道場」では、お写経ができます。
また、万燈器を2個ご購入いただいた方には、2階から見ることができます。
※万燈器(ローソク)の灯りは、時に危険なものです。取り扱い、火傷、火の用心に気を付けてください。
合掌
潮音寺住職 生駒基達
万燈会ご協賛者
(慈母観音)令和元年 万燈会
万燈会とは読んで字のごとく、万の灯りを仏に献じる会(まつり)ということです。いにしえより仏教儀式として大切に行われてまいりました。
潮音寺万燈会は、宗教・宗派の枠にとらわれず、誰もが自由に参加いただける行事です。現在では潮来を代表する風物詩に数えられるようになりました。この万燈会を単に灯りを楽しむものでなく「平和と感謝」をスローガンに豊かな心づくりの場になるよう努めるとともに、万燈会を通じた地域振興を願っております。
令和元年の万燈会は、8月9日から11日の期間開催します。
皆さまには、万燈器に直接お願い事をお書き頂きます。ご先祖供養、水子供養として、また世界平和、報恩感謝、良縁成就、厄難消滅、病気平癒、商売繁盛等の祈りを込めて献燈していただくこともできます。
光害のない潮来では、万燈器の灯が満天の星と重なって夜空に輝き、幸せを呼ぶパワースポット石像群 三十三観音や本堂を荘厳する光景はとても幻想的です。
万燈会開催に際し、多くの皆様からご協賛を賜り、ありがとうございます。心より厚く御礼申し上げます。
※万燈会奉納行事
※万燈会の期間、特別限定のご朱印があります。
※多数の屋台は、10件以上
飲食、とり肉の唐揚、手羽先名古屋風、フライドポテト、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、牛串、チョコバナナ、ポテト、からあげ、フランクフルト、スープカレー、いもフライ、タピオカジュース、ラムネ
雑貨物、アクセサリー、洋服・バッグ、おもちゃ、ぬいぐるみ、バック、家庭雑貨、ラジコン、スーパーボールすくい、光物、お散歩犬、くじ、うさぎの身、メダカ、など予定
※8月3日に落慶竣工いたしました「まほろば道場」では、お写経ができます。
また、万燈器を2個ご購入いただいた方には、2階から見ることができます。
※万燈器(ローソク)の灯りは、時に危険なものです。取り扱い、火傷、火の用心に気を付けてください。
合掌
潮音寺住職 生駒基達
万燈会ご協賛者
2019年7月25日木曜日
満開のユリ
今年も百合が満開になりました。
昨年200株、今年も日本さつき盆栽協会よりユリの株200株をご奉納頂きました。
三十三観音
鐘楼
本堂
境内にユリの香りか漂っています。
門を入ったところに「まほろば道場」の建立中です。
8月3日に落慶竣工式です。
2階からは万燈会が楽しめます。
8月9日~11日
合掌
基達
昨年200株、今年も日本さつき盆栽協会よりユリの株200株をご奉納頂きました。
三十三観音
鐘楼
本堂
境内にユリの香りか漂っています。
門を入ったところに「まほろば道場」の建立中です。
8月3日に落慶竣工式です。
2階からは万燈会が楽しめます。
8月9日~11日
合掌
基達
2019年7月14日日曜日
蓮華写経会開催
令和元年7月13日~15日
早朝5時~本堂にて勤行
6時~お写経道場にて、お写経
7時~朝食 茶粥
13日、筑西市から朝3時起きでご夫婦がお写経会にご参加頂きました。
お写経と共に、ご先祖供養も致しました。
境内には、ユリの花が咲き始めています。
合掌
早朝5時~本堂にて勤行
6時~お写経道場にて、お写経
7時~朝食 茶粥
お写経と共に、ご先祖供養も致しました。
境内には、ユリの花が咲き始めています。
合掌
2019年7月3日水曜日
2019年6月30日日曜日
2019年6月21日金曜日
花の寺 慈母観音 潮音寺 夏の行事
◆万燈会8月9日(金)~11日(日)18時~22時
例年と日程が変更しています。
【6月 父の日参り】紫陽花 特別お写経会
5月は「母の日」、6月は「父の日」の月です。
ご本尊の慈母観音さまのお写経『父母恩重経』を書写して父母の健康を、またはご先祖様のご冥福を祈りお写経を書きましょう。
6月初旬から境内に咲く紫陽花をご覧ください。
◆潮音寺 紫陽花 特別お写経会
6月22日(土)10時 ~13時 お写経(昼食付)
観音縁日法要 13時半~15時 法話:生駒基達住 職
当日受付 お写経納経料等 3,000円(御朱印・お抹茶付)
◆お写経は、毎日9時~16時 お写経道場で書写できます。
またはお持ち帰りになりご自宅でもお写経できます。2,000円
【7月 蓮華お写経会】
ハスは早朝ポンと咲き始め、昼前には蕾んでしまいます。
開く蕾むを繰り返し3日程で散ります。
※今年から希少な大賀蓮もご覧頂けます。
◆潮音寺 蓮華 特別お写経会
朝5時の勤行のあと、清々し空気の中でお写経会を致します。
お写経の後、お寺に伝わる「茶粥」朝食を召し
上がって頂きます。
準備の都合上、前日迄にお申込みください。
期 間 7月13日~15日
お 写 経 6時 ~ 8時
お写経等 3,000円(御朱印・お抹茶付)
通常写経 8時 ~16時
11日地蔵縁日・27日観音縁日
◎申込方法
葉書か FAXか
E-mailで、参加日時 〒 住所
氏名 同伴者名
電話番号を明記の上、お申込みください。
〒311-2423
茨城県潮来市日の出4丁目7
奈良薬師寺東関東別院
慈母観音 水雲山潮音寺
TEL0299-66-0623 FAX0299-66-3499
E-mail: tyouonji@peace.ocn.ne.jp
全国各地でのお写経と法話の集い
お経は見るだけでも功徳があるといわれています。声に出し、文字を写すことはとても功徳がります。お写経を書写して、自らの清らかの心の出会いがまた、心の洗濯になります。
お写経会では、始めに父母の恩が説かれた『父母恩重経』を読誦します。その後、お写経を書写致します。その後に法話を致します。 お写経納経料等3,000円+父母恩重経本200円
・法話だけのご参加も頂けます。
・お写経は宗教宗派を問わずお書き頂いています。
・毛筆もしくは鉛筆でも書くことができます。
・手本の上にお写経用紙を重ねて、
下の文字をなぞるように書写頂きます。
・ご自宅へ持ち帰り、書くこともできます。
・潮音寺のお写経を100巻納経されますと素敵な「輪袈裟」を贈呈します。
・ご自宅にお写経を郵送することもできます。
・ご希望により薬師寺本山の「般若心経」3,000円・「東塔特別写経」11,000円のお写経もできます。
※【奈良まほろば館】は形態が異なります。直接会場へお問合せください。
【 千葉会場 】
京成千葉中央駅東口より徒歩10分
JR千葉駅より徒歩15分
7月10日(水) 13:30~15:30
8月23日(金) 13:30~15:30
【 横浜会場 】
みなとみらい線日本大通り駅下車徒歩2分・JR関内駅から徒歩10分
7月09日(火) 9:30~12:00
8月21日(水)13:30~15:30
【 西宮会場 】
阪神本線西宮駅下車
「市役所口」改札出て北へすぐ
兵庫県西宮市六湛寺町10−11
7月6日(土)13:30~15:30
8月7日(水)13:30~15:30
参加申込方法
葉書か FAXか E-mailで、参加日時 〒 住所 氏名 同伴者名 電話番号を明記の上、潮音寺迄お申込みください。お申込み後は、会場にお越しください。E-mail: tyouonji@peace.ocn.ne.jp
【奈良まほろば館2階】
東京都中央区日本橋室町1-6-2
7月09日(火)19:00~21:00
8月22日(木)19:00~21:00
TEL 03-3516-3931
直接お申し込みください
直接お申し込みください
【大阪】
6カ月講座カルチャーセンター
近鉄文化サロン阿倍野
「般若心経~そのこころと写経」
毎月第3木曜 10:30~12:30
お問合せ・お申し込みは
TEL 06-6625-1771
直接お申し込みください
2019年6月18日火曜日
花の寺 ~ひまわり~
前回植えたひまわりがもう一輪咲きました
『前回の日記』
これからも続々と咲いてくれることを期待しています
潮音寺では一緒に花を育ててくれる方を募集しております
広い境内で仏様に見守られながら花を育ててみませんか
『前回の日記』
これからも続々と咲いてくれることを期待しています
潮音寺では一緒に花を育ててくれる方を募集しております
広い境内で仏様に見守られながら花を育ててみませんか
2019年6月16日日曜日
かんのん菜園
本年、地元の方よりミニトマトの苗をご奉納頂きましたので、『慈母菜園』を始めてみました。
すくすくと大きくなっており、本日は「油粕」「肥料」を混ぜたものを与えました。
縁日などで皆様に召し上がってもらえればと思っております。
また紫陽花が見頃を迎えております。
お時間ある時にご来寺下さい。
潮音寺では一緒に花を育ててくれる方を募集しております。
広い境内で仏様に見守られながら花を育ててみませんか。
すくすくと大きくなっており、本日は「油粕」「肥料」を混ぜたものを与えました。
縁日などで皆様に召し上がってもらえればと思っております。
また紫陽花が見頃を迎えております。
お時間ある時にご来寺下さい。
潮音寺では一緒に花を育ててくれる方を募集しております。
広い境内で仏様に見守られながら花を育ててみませんか。
2019年5月26日日曜日
花の寺 慈母観音 潮音寺 薔薇咲
花の寺では今はバラが見頃を迎えています。
本年よりバラ園を始め、少しずつ品種と規模を大きくしています。
同じ潮来の方々と育てており皆さんと進めさせてもらっています。
潮音寺では一緒に花を育ててくれる方を募集しております。
広い境内で仏様に見守られながら花を育ててみませんか。
本年よりバラ園を始め、少しずつ品種と規模を大きくしています。
同じ潮来の方々と育てており皆さんと進めさせてもらっています。
潮音寺では一緒に花を育ててくれる方を募集しております。
広い境内で仏様に見守られながら花を育ててみませんか。
2019年5月20日月曜日
2019年5月16日木曜日
小豆島第4日目(最終日)
令和元年5月16日(木)晴れ
朝、分宿していた大師の宿岡田長栄堂と旭屋旅館を出発して、14箇所を巡ります。
第55番観音堂では、世話役10名ほどが集まっておられてお接待を頂きました。ここ数年小豆島の導師をするものがミニ法話をするのが常になっています。観音堂から山道を「南無大師遍照金剛 お大師さまには光明真言」と唱えながら歩いて登と56番行者堂です。
行者堂にもお世話人が10名ほど集まっておられ、お接待を頂きました。そこでも、導師がミニ法話をするのが常になってきました。
この56番行者堂が今回の八十八箇所のお遍路の打ち止めです。
薬師寺小豆島巡錫会40名無事満行です。
総本院に立ち寄り、お礼参りをして、土庄港の近くにある、大師の宿岡田長栄堂と旭屋旅館で帰り支度を整え、帰路はマイクロバスで小豆島 福田港よりフェリーで姫路港そしてJR姫路駅で15時30分解散しました。
お土産には、大師の宿の”大師まんじゅう”、福田港の近くの”ほろよい酒まんじゅう”等があります。
また来年ご一緒ください。
令和2年5月13日~16日です。
合掌
基達
朝、分宿していた大師の宿岡田長栄堂と旭屋旅館を出発して、14箇所を巡ります。
第55番観音堂では、世話役10名ほどが集まっておられてお接待を頂きました。ここ数年小豆島の導師をするものがミニ法話をするのが常になっています。観音堂から山道を「南無大師遍照金剛 お大師さまには光明真言」と唱えながら歩いて登と56番行者堂です。
行者堂にもお世話人が10名ほど集まっておられ、お接待を頂きました。そこでも、導師がミニ法話をするのが常になってきました。
この56番行者堂が今回の八十八箇所のお遍路の打ち止めです。
薬師寺小豆島巡錫会40名無事満行です。
総本院に立ち寄り、お礼参りをして、土庄港の近くにある、大師の宿岡田長栄堂と旭屋旅館で帰り支度を整え、帰路はマイクロバスで小豆島 福田港よりフェリーで姫路港そしてJR姫路駅で15時30分解散しました。
お土産には、大師の宿の”大師まんじゅう”、福田港の近くの”ほろよい酒まんじゅう”等があります。
また来年ご一緒ください。
令和2年5月13日~16日です。
合掌
基達
2019年5月15日水曜日
小豆島巡錫 第3日
5月15日の小豆島は、晴れ。
今朝の四国新聞にお遍路の記事紹介がありました。
第29番風穴庵からの島の景色は新緑と海の向こうには四国・五剣山と屋島が見えます。
誓願寺には国指定天然記念物のソテツがあります
明日は最終日です。
合掌
登録:
投稿 (Atom)