こんにちは
寺務員 阿部です
牡丹が見頃...
いや、ほぼ満開となっています。
一昨日にはNHK水戸放送局の
取材が入り、今日は
茨城新聞の取材が来ました。
牡丹は短い時間しか咲きません
どうか綺麗なうちに
見に来て下さい!
まだ咲いていない花も
ありますので
散らないうちに
ぜひ慈母観音へ!
合掌
こんにちは
寺務員 阿部です
牡丹が見頃...
いや、ほぼ満開となっています。
一昨日にはNHK水戸放送局の
取材が入り、今日は
茨城新聞の取材が来ました。
牡丹は短い時間しか咲きません
どうか綺麗なうちに
見に来て下さい!
まだ咲いていない花も
ありますので
散らないうちに
ぜひ慈母観音へ!
合掌
どうも、住職です。
開花宣言から一週間、
予想通り続々と開花し始めています。
言葉より画像が欲しいと思いますので、
以下にどっと画像を掲載しておきます!
どうぞご堪能ください。
そしてお参りに来てください。
そしてお参りに来てください。
そしてお参りに来て(しつこい)
また随時開花状況をお知らせします。
最後になりましたが、
今日はお釈迦様のお誕生の日でございます。
「誕生の日は母苦難の日」
誕生佛と花御堂を出させていただきました。
明日9日までお祀りしています。
合 掌
村上定運拝
ご縁者様のお陰様を持ちまして、大変多くの方に震災追悼の大法要をご参列頂きました。
本当にありがとうございました。
これからも今を生きる皆様のためにお祈りを続けさせていただきます。
人生のそれぞれのタイミングで仏様にお祈りをされてみてはいかがでしょうか。
合掌
どうも、住職です。
さて!
いよいよ!!!
明日が!!!!!
どうも、住職です。
あと2日で本番を迎える花あかりですが、
本日の産経新聞の広告欄に
こーんなのが掲載されました!
どうも、住職です。
花あかりまで1週間となりました!
今日は当日行われる特設展示や
催し物をご紹介させていただきます。
午前10時~12時まで
◎消防車がやって来ます!
◎バルーンアートプレゼント!
わくわくネット65様提供による
バルーンアートのプレゼント!(先着制)
午前10時~午後5時まで
◎若手アーティストの作品展開催!
野村紀子 中條亜耶 二人展「なぞる」
作家さんからのメッセージはこちら↓
直接的な関わりなくても、自覚していなくても、かつての人たちが遺してきた道を辿ったり、省みたりして、今を生きる人たちは生活を送るのだと思います。
それぞれの人が何か学習したり、経験したり、思考したり、私たちがモノをつくるときも、先人たちによって遺されてきた何かしらを頼りにします。
今回の花あかりは、追悼の行事です。
人を想い偲ぶと、改めて自身の行為や感情が、他者とともに形づくられているのだと思いました。
このような思いのもと「なぞる」という言葉を選びました。
是非とも足を運んでご観覧くださいませ。
午前10時~閉門まで(午後8時予定)
◎山門入り口にヤマザクラ屏風・花手水
どうも、住職です。
どうも、住職です。
どうも、住職です。
着々と準備の進んでいる花あかりですが、
東京方面の方は
「自分で行くのも大変だなぁ」
とか
「バス停ついてから遠いのよねぇ」
とか
そんなご意見をよく聞きます。
そこで!
そんな皆さんのご期待に応え
バスツアーが計画されております。
(黄色にしたけどはとバスじゃないよ)
↓こちらをタップ↓
五反田の薬師寺東京別院集合、
五反田駅付近にて解散となります。
皆さんと一緒に追悼のお祈りがしたいと願っています。
是非ともご参列お申込みを!!
合 掌
どうも、住職です。
令和五年節分会ご結縁者各位
合 掌
立春の候、皆さまにおかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度ご結縁のお蔭様をもちまして無事本年度の節分会法要を執行させていただくことが出来ました。厄除祈願のご結縁御礼申し上げます。
本年で三年連続となりましたが、本年も大規模な街回り及び境内での福豆まきなどは中止とし、加えて直接の参列はなるべくお控えいただいて関係者を含めた小規模な法要となりました。
直接お越しいただけない分も、皆さまからお預かりしたお祈りの気持ちを精一杯お取次ぎいたしました。そうした思いを、同封のご祈願札や特別朱印などから感じていただけますと幸いです。お札は玄関などに、御朱印は帳面などにお飾りください。
末筆ながら、諸仏の加護による皆さまのご健勝と無病息災をご祈念申し上げ、ご挨拶の言葉と代えさせていただきます。
再 礼
令和五年二月吉日
奈良薬師寺 東関東別院
慈母観音 水雲山潮音寺 住職 村上定運拝