2021年6月11日金曜日

潮音寺開山会・晋山式が厳修されました。

皆様、こんにちは。


去る6月5日(土)前日の暴風雨が止み、

時折晴れ間も見える中、潮音寺の開山会・

新住職晋山式が厳かに執り行われました。



当日は大本山奈良薬師寺の管主、副住職をはじめ、

住職とご縁のある寺院様からもご臨席頂き、

とても格式高いものとなりました。





なんとか天気も持ちましたので、慈母観音様も本堂から

お出まし頂きました。


住職には晋山式の時のみ着る事が許されている

特別な七條袈裟を身に着けて

法要を行いました。




奉賛会員の皆様には、法要の様子が全編収録された
DVDを後日送らせて頂きます。
奉賛会ご入会のお問い合わせは、潮音寺まで!
☎ 0299-66-0623



また、法要舞台下では護摩供養が行われました


また、脱乾漆彫刻家の水島太郎さんに
脱乾漆で出来た『桃』をご奉納頂きました。


法要後には篠笛奏者の佐藤和哉さんによる
奉納演奏があり、会場に心地よい時が流れました。


これからどんどん暑くなって参ります、
皆様におかれましては、熱中症などにはお気をつけて
お過ごしください。
合掌









 

2021年5月29日土曜日

開山会・晋山式での奉納行事について

 どうも、住職です。


こちらでは、6月5日(土)に行われる

潮音寺開山会・新住職晋山式において

行われる奉納行事の詳細をお伝えします。


奉納演奏

篠笛奏者

佐藤和哉氏


プロフィール

九州は佐賀県唐津市の海辺に生まれる。
中学生で「唐津くんち」の囃子を学び、この時初めて横笛に触れる。

ピアノ、ドラム、ギター弾き語りなど、音楽に没頭する少年期を過ごす。

大学卒業後、篠笛と出会い、その音色に魅了され、また、自身の想いを歌として表現するのにもっとも適しているのがこの楽器であることに気づき、篠笛奏者の道を志す。

現在、東京を拠点に音楽活動を展開。
2012年06月には国宝・薬師寺東塔解体式典「宝珠降臨法要」にて献笛を勤める。
近年では、作曲家としての活動も展開し、2013年NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』主題歌「雨のち晴レルヤ(ゆず)」には、モチーフとして自身作曲の「さくら色のワルツ」が採用され、作曲に携わる。

 また同作は、2014年日本レコード大賞 優秀作品賞を受賞。
2016年には、佐賀県嬉野市の曲「ふるさとの空よ」を制作。

同年、日本コロムビアからメジャーデビュー。「二十一世紀ノスタルジア」と評される佐藤和哉作品の数々は、今を生きる自分の心と素直に向き合うことで紡ぎだされる。

その旋律を、素朴で優しく、しかし芯のある篠笛の音で唄いあげる“詩のない歌”は、聴く者に懐かしさや温かさ、優しさが万国共通のものであることを感じさせる。


住職が薬師寺で伽藍に勤めていた頃、
何度となくご一緒させていただいた
とても縁の深いお方です。


伸び伸びとした和哉さんの笛が境内に響き渡る姿は

確実に感動を呼ぶこと間違いありません。

今からとても楽しみです。


奉納展示

(於:無量寿殿)

彫刻家

水島太郎氏


"てのひらにももを".活動中
処世界童子
水島弘一を祖父、水島石根を父に京都でうまれる。
生活の中で陶芸、彫刻を始める。
2002 関西大学フランス語学科卒業後渡仏、
画家マークエステルのアトリエに滞在。
モナコ美術学校Pavillion Bosioで南仏訛りのフランス語を学ぶ
ノルマンディー カン市国際展覧会出品
2004 ニースのアパルトメントで共同生活を送る。
妻に出会うべく帰国
2005 東大寺お水取りに参籠し始める
2007 フランスコルシカ島アジア祭フランコジャポネに伝統技法として乾漆彫刻を出展
2008 京都ビエンナーレ2008乾漆彫刻を出展 入賞
2010 第56回全関西美術展3席
奈良平城京遷都1300年祭記念展覧会 出展
2015 東大寺修二会にて童子として、燃える上がる籠たいまつを担ぎ始める
2016 第62回全関西美術展2席
2017 国画会展覧会 推薦出展
国際巡回展MIMOOL 出展
インターコンチネンタルホテル ロビークリスマスツリー装飾参加
2018 スウェーデン ストックホルムにてグループ展 出展(乾漆彫刻、ジュエリー)
第64回全関西美術展2席
京都 泉涌寺塔頭戒光寺にて 展示
東京 祥雲寺にて水島石根と親子展
2019 福岡県宗像市 別格本山鎮国寺にて展示
第65回全関西美術展2席にて終了
2020 アトリエやまにミケランジェロギャラリーを開設
夏至祭よりももをくばりはじめる
パリ祭では登り窯で2mのフランスパンを焼く。
現在 42歳。愛する妻と3人の娘、偉大なる父と四季豊かな母と過ごし、
製作と発表を精力的に行いながら漆の彫刻技術である脱乾漆技法の現代彫刻での復興を目指す
冬 東大寺修二会にて燃え盛る籠たいまつを担ぎ、新しい春を迎えることが幾年のことである
コロナ禍各地においてもも配る
金峯山寺、聖林寺、戒光寺etc乾漆ももを奉納
国内有数のコレクター作品所蔵

今秋イタリアで個展

住職と同じく将来を有望視されている

(住職かなりあつかましい)

若手の作家さんで、経歴にもある通り

すでにかなりの実績を残されています。



壮大なスケールを持った太郎さんの作品は、

無量寿殿の中にあっても宇宙を感じさせ、

しばし現世を忘れさせてくれるでしょう。



以上、奉納者のご紹介でした!

合 掌

村上定運拝

潮音寺開山会ならびに晋山式について

 

どうも、住職です。
5月も終わりますね!

さてさて、いよいよ来週に迫った
開山会・晋山式
お知らせとなります。


画像は平成28年開山会の様子です。


今年はコロナ渦中でもありますが、
晋山式という大切な節目でもあります。

そこで今日まで検討を重ねた結果、下記の通り
現地開催を決定いたしました!

※当日は生配信はいたしません。
その代わり、奉賛会員の方にもれなく
当日の様子を収録したDVD(非売品)
をお送りさせていただきます。




潮音寺開山会ならびに晋山式

日時 令和3年6月5日(土)
13時 受付開始
14時 法要開始
会場 水雲山潮音寺    
本堂前特設会場
奉納 篠笛:佐藤和哉氏  
 彫刻:水島太郎氏
(水島氏は無量寿殿にて作品展示も行います)
以上


※当日は昼食の接待はございません。
また、感染予防の観点から食事スペースなども
ご用意がございませんのでご注意くださいませ。

※当日バスで東京方面からお越しの方は
水郷潮来バス停から潮音寺までの無料送迎タクシー
ご用意しております。(12時~14時、16時~17時半)
宜しければご利用くださいませ。


当日ご参列頂けない方へ
本堂でご宝前に供える疫病退散祈願の
お写経・写仏をご結縁ください。(一巻各二千円)


また、奉賛会にご入会いただきました方には
当日の様子を収録したDVDをお送りします。
(何回言うねんと思わないでください。。。)


案内状、まだあります!良かったらすぐ送りますので
潮音寺までお電話にてお問い合わせください!!!
潮音寺:0299-66-0623(8:30~17:00)

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

合 掌

村上定運拝

2021年5月27日木曜日

あやめ祭り開催中

どうも、住職です。

 先日、いいお天気に誘われて

水郷潮来あやめ園に行ってきました。

潮来市ではただいま「あやめまつり」の最中で、

並び立つテントや屋台がまつり感を出しています。

(屋台の写真撮り忘れました。。)

こちらには風物詩「嫁入り舟」の石像が。

太鼓橋。近くで見ると迫力があります。


先週の時点では3分咲きとのことでした。

これからピークを迎えます!

観光客に写真を撮られているあやめ娘さんが・・・

花あかりで司会を務めて下さった
小村悦子さんでした!(写真右)
近くにいたもう一人のあやめ娘さんともご一緒に一枚。

これからが見ごろを迎えるそうなので、
ちょうど来月5日には
潮音寺の開山会晋山式もありますし、
開山会晋山式もありますし、
開山会晋山式もありますので
是非とも感染対策を入念に、
お越しくださいませm(__)m

ではでは合掌
村上定運拝










2021年5月18日火曜日

『境内を明るくし隊』(隊長以下0人)


こんにちは
潮音寺 雑用係です。
前回、住職が投稿した闇夜に浮かぶお不動さんは
↓写真の左側に...。

そして右側の本堂前には昨日、
LEDソーラーライトを交換しました。
それまで照らしていたライトはやや暗かったので、
今回は3灯式のものを設置しました。
交換前のものは、
お地蔵さんの所が故障したのでそこへ再設置。
交換前のライトも今回の物も、
今まで培ってきた中華製の経験?を踏まえて、
シリコンで完全防水施工の後に設置しました。
ソーラーLED灯で少しずつ
境内を明るくしよう計画は相変わらず
私の趣味の一つとして本当にゆっくりと、
正に日進月歩の如く進んでおります。





そして、今日から境内の水銀灯がプロの手により
最新のLED投光器への交換が始まりました!
これで、大幅な省エネ化高照度化が期待できます。
万燈会等ではスポットライトのみなので、
皆様にお披露目する機会は少ないと思いますが
工事が完了しましたら、
点灯した状態を掲載出来たらと思います。

合 掌


2021年5月16日日曜日

「花あかり」DVD完成!

 皆様、ご無沙汰しております。

住職のアカウントから潮音寺の小間使い、阿部でございます。

3.11から早2か月、この度、『花あかり』のDVDが完成致しました!

早速封入し、順次皆様のお手元へお送りいたします!

今しばらくお待ちください!!!

2021年5月13日木曜日

闇夜に浮かぶ不動尊(~シャクヤクを添えて~)

どうも、住職です。
朝から雨が降ったりやんだり☔
皆さまお元気でしょうか。


画像はそんな雨が降る前の境内。
夜、事務所から庫裡へと帰る道すがら。
ふと目をやると。。。

 そこにはぼんやりと浮かぶ人影が!!!

と思ったらお不動さんでした。
シャクヤクと一緒に輝く姿。


聞けばうちの事務職阿部さん
真っ暗は寂しいからと取り付けてくれた
ソーラー発電ライトの光によるものでした。



他の場所を邪魔しないので、この灯りは
万燈会の時にも灯しておこうと思います。

みんなで気楽に来れる日が来ることを願って。。。。。

合 掌
村上定運拝

2021年5月7日金曜日

歩く姿は・・・

 どうも、住職です。

潮音寺の境内には今日も

色んなお花が咲き誇っております!
一昨日はシャクヤク、昨日はボタン

となると最後はやっぱり。。。
と思いきやバラの花パンジーでございます。

地元の方がお手入れをして育てて下さっています。




本堂前の水鉢にはスイレンが!!

可愛らしく咲いております。




本堂基壇から水鉢ごしに不動堂を見ると・・・

ちょうど影になって見にくいですが、

ちゃんとユリも育っています!



アジサイやアヤメが咲くころ、

順番に花を咲かせていきそうです。

そのころはちょうど開山会!

是非皆さんに生で見ていただきたいものです。


コロナが一日も早く脅威でなくなるよう、

今日も慈母観音さまにお祈りを捧げました。


緊急事態宣言も延長が決定しましたが、

どうぞ皆さま、ご健康でお過ごしください。

合 掌

2021年5月6日木曜日

まだあった!?座れば・・・

 どうも!住職です!

昨日シャクヤクを紹介したのですが、

ふいに通りがかり、先日花を剪定した

牡丹園に目をやってみると・・・

(※牡丹は木の幹を太く育てるために、
花のピークが終わると剪定をします。)


さ、!!!!!


他の品種の後に咲くといわれる

「ハイヌーン」という品種です!

黄色いですね~~~



海外の品種なので、名前もカッコいいですが、

そこにソッと忍ばせた獅子が花を添えます!

このお花、幹の太さがしっかりしてますので、

丈夫に咲いてくれてるなぁ。。。

今週のであれば

まだ見ごろだと思います!


近所の方や🚙などで密を避けられる方

お待ちいたしております。

合 掌


2021年5月5日水曜日

立てば芍薬、、、

 どうも、住職です!

潮音寺は今日も晴れ渡っております!

そんな境内の一角に、ところが・・・

よくよく近づいて見てみると・・・・・



シャクヤクの花が満開手前でした!

昔の美人を表すことわざに、
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿っはユリの花
というものがあります。

確かに目を見張るような美しいお花です!
GWの初頭にこれだけ咲くのは早いそうです。

おかげさまで多くの方がお越しになりました。
※境内が広いので密にはなりません。

安全には気を付けて、良かったらお越しください。
次回は「まだあった!?座れば・・・」
をお送りします。
合 掌

2021年4月23日金曜日

令和3年4月後半の開催行事のお知らせ。

こんばんは。

明日4月24日は

『千体佛と牡丹の観音縁日』を行います。

明日は普段の『観音縁日』の法要に加え

『薬師悔過』の法要も行います。


もう何波なのか分からないくらい

新型コロナ感染者が増加しておりますので、

お越しになる方は感染症対策を万全にされた上で

来寺されますようお願い致します。

また、法要の様子はYoutubeにてライブ配信しますので

そちらも併せてご検討ください。

『慈母観音潮音寺チャンネル』




『東京慈母観音の会』中止のお知らせ

政府によります緊急事態宣言再々発令に伴いまして

誠に残念ながら、

4月25日()に東京別院で予定しておりました

『東京慈母観音の会』は中止となりました。

我々も令和3年最初の

『東京慈母観音の会』となる予定でしたので、

皆様に久しぶりにお会い出来る事を期待しながら

準備を進めておりましたが、

実に残念で仕方ありません。

まだまだ辛抱の時と考え、

また次の機会にお会いできる事を

心待ちにしております。

合掌

2021年4月20日火曜日

道場に持ち込まれた牡丹

どうも、住職です。

毎日咲いたり散ったりで変化の激しい中、
強風にあおられながらも健気に咲く牡丹。


気の毒な感じもしたので
道場に持ち込んで飾ってみました!

今週末の観音縁日は、この状態で

薬師悔過法要を行います。


お寺は感染対策もしております。


十分に検討、対策をされた上での

お参りをお待ちしております!


ちなみにこれは去年咲きました、
私がオーナーになっている牡丹の写真です。
今年はなぜか元気がなくどうかなーと。。。

花も時によって咲いたり咲かなかったり、
用意された場所の土が悪かったり
または場所が狭かったりと、
様々な要因で変化するそうです。

環境って大切なんですね!

今日も勉強になりました。
ではでは合掌

村上定運拝
















【※おまけ、閲覧注意】

先日受けに行った健康診断で、

「このスリッパを履いて下さい」

を履いた住職の足です。

環境って大切ですね!
 

2021年4月18日日曜日

ちょうど見頃です!

お早うございます。

事務員です。

朝起きましたら、昨晩の雨が嘘のように晴れていて、とても驚いたと共に

『あっ!牡丹!!』と思い境内へ出てみますと、

強風に耐えつつしっかりと咲いておりました。

↑強風に耐える牡丹たち


強風だけが難ですが
牡丹は最高の見頃を迎えております
ぜひ、見に来てあげて下さい。


では来寺をお待ちしております
合掌

2021年4月15日木曜日

次々と咲く牡丹

 どうも、住職です。

去年より暖かいのかどんどん牡丹が咲きます

とはいえ私去年は東京で緊急留守番中でしたが。。。

108牡丹の方は番号の若い順に

花が咲きだしています。(一部例外)


三十三観音は1年先輩だから幹がしっかり。

だいたいの株がヤクルトぐらいの太さに!

たくさんの花が咲いて見ごたえ抜群!

5月までもつのか!?という咲き方です。


是非とも!週末は潮音寺へ!

ではでは合掌

村上定運拝

2021年4月10日土曜日

牡丹の花が咲きました!

 どうも、住職です!

奈良本山で行われました

修二会花会式に出仕して、

最近帰って参りました!


それが。。。

3月下旬に出た時は

まだそんな気配もなかったのに。。。


ちょっ、牡丹咲きまくっとるやないかーい!


だいぶ時期の早い開花でして、
早生の株はかなりの割合で花が開いてました!



お花の美しいのもつかの間、
花びらが開ききって散ってしまうと
繊細な牡丹は病気になってしまうそうです。

これから先、どんな花を
つけてくれるのでしょうか!?

今週、来週、再来週
土日が見ごろだと
牡丹の会の人に教えてもらいました。

良かったらどうぞお越しくださいませ~

ではでは合掌
村上定運拝