皆様、こんにちは。
去る6月5日(土)前日の暴風雨が止み、
時折晴れ間も見える中、潮音寺の開山会・
新住職晋山式が厳かに執り行われました。
当日は大本山奈良薬師寺の管主、副住職をはじめ、
住職とご縁のある寺院様からもご臨席頂き、
とても格式高いものとなりました。
なんとか天気も持ちましたので、慈母観音様も本堂から
お出まし頂きました。
住職には晋山式の時のみ着る事が許されている
特別な七條袈裟を身に着けて
法要を行いました。
皆様、こんにちは。
去る6月5日(土)前日の暴風雨が止み、
時折晴れ間も見える中、潮音寺の開山会・
新住職晋山式が厳かに執り行われました。
当日は大本山奈良薬師寺の管主、副住職をはじめ、
住職とご縁のある寺院様からもご臨席頂き、
とても格式高いものとなりました。
なんとか天気も持ちましたので、慈母観音様も本堂から
お出まし頂きました。
住職には晋山式の時のみ着る事が許されている
特別な七條袈裟を身に着けて
法要を行いました。
どうも、住職です。
こちらでは、6月5日(土)に行われる
潮音寺開山会・新住職晋山式において
行われる奉納行事の詳細をお伝えします。
奉納演奏
篠笛奏者
佐藤和哉氏
プロフィール
九州は佐賀県唐津市の海辺に生まれる。
中学生で「唐津くんち」の囃子を学び、この時初めて横笛に触れる。
ピアノ、ドラム、ギター弾き語りなど、音楽に没頭する少年期を過ごす。
大学卒業後、篠笛と出会い、その音色に魅了され、また、自身の想いを歌として表現するのにもっとも適しているのがこの楽器であることに気づき、篠笛奏者の道を志す。
現在、東京を拠点に音楽活動を展開。
2012年06月には国宝・薬師寺東塔解体式典「宝珠降臨法要」にて献笛を勤める。
近年では、作曲家としての活動も展開し、2013年NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』主題歌「雨のち晴レルヤ(ゆず)」には、モチーフとして自身作曲の「さくら色のワルツ」が採用され、作曲に携わる。
また同作は、2014年日本レコード大賞 優秀作品賞を受賞。
2016年には、佐賀県嬉野市の曲「ふるさとの空よ」を制作。
同年、日本コロムビアからメジャーデビュー。「二十一世紀ノスタルジア」と評される佐藤和哉作品の数々は、今を生きる自分の心と素直に向き合うことで紡ぎだされる。
その旋律を、素朴で優しく、しかし芯のある篠笛の音で唄いあげる“詩のない歌”は、聴く者に懐かしさや温かさ、優しさが万国共通のものであることを感じさせる。
確実に感動を呼ぶこと間違いありません。
今からとても楽しみです。
奉納展示
(於:無量寿殿)
彫刻家
水島太郎氏
住職と同じく将来を有望視されている
(住職かなりあつかましい)
若手の作家さんで、経歴にもある通り
すでにかなりの実績を残されています。
壮大なスケールを持った太郎さんの作品は、
無量寿殿の中にあっても宇宙を感じさせ、
しばし現世を忘れさせてくれるでしょう。
以上、奉納者のご紹介でした!
合 掌
村上定運拝
水郷潮来あやめ園に行ってきました。
潮来市ではただいま「あやめまつり」の最中で、
並び立つテントや屋台がまつり感を出しています。
(屋台の写真撮り忘れました。。)
こちらには風物詩「嫁入り舟」の石像が。
太鼓橋。近くで見ると迫力があります。
先週の時点では3分咲きとのことでした。
これからピークを迎えます!
観光客に写真を撮られているあやめ娘さんが・・・
皆様、ご無沙汰しております。
住職のアカウントから潮音寺の小間使い、阿部でございます。
3.11から早2か月、この度、『花あかり』のDVDが完成致しました!
早速封入し、順次皆様のお手元へお送りいたします!
今しばらくお待ちください!!!
どうも、住職です。
潮音寺の境内には今日も
地元の方がお手入れをして育てて下さっています。
本堂前の水鉢にはスイレンが!!
ちょうど影になって見にくいですが、
ちゃんとユリも育っています!
アジサイやアヤメが咲くころ、
順番に花を咲かせていきそうです。
そのころはちょうど開山会!
是非皆さんに生で見ていただきたいものです。
コロナが一日も早く脅威でなくなるよう、
今日も慈母観音さまにお祈りを捧げました。
緊急事態宣言も延長が決定しましたが、
どうぞ皆さま、ご健康でお過ごしください。
合 掌
どうも!住職です!
昨日シャクヤクを紹介したのですが、
ふいに通りがかり、先日花を剪定した
牡丹園に目をやってみると・・・
他の品種の後に咲くといわれる
「ハイヌーン」という品種です!
黄色いですね~~~
丈夫に咲いてくれてるなぁ。。。
今週の土日であれば
まだ見ごろだと思います!
近所の方や🚙などで密を避けられる方
お待ちいたしております。
合 掌
どうも、住職です!
潮音寺は今日も晴れ渡っております!
こんばんは。
明日4月24日は
『千体佛と牡丹の観音縁日』を行います。
明日は普段の『観音縁日』の法要に加え
『薬師悔過』の法要も行います。
もう何波なのか分からないくらい
新型コロナ感染者が増加しておりますので、
お越しになる方は感染症対策を万全にされた上で
来寺されますようお願い致します。
また、法要の様子はYoutubeにてライブ配信しますので
そちらも併せてご検討ください。
『東京慈母観音の会』中止のお知らせ
政府によります緊急事態宣言再々発令に伴いまして
誠に残念ながら、
4月25日(日)に東京別院で予定しておりました
『東京慈母観音の会』は中止となりました。
我々も令和3年最初の
『東京慈母観音の会』となる予定でしたので、
皆様に久しぶりにお会い出来る事を期待しながら
準備を進めておりましたが、
実に残念で仕方ありません。
まだまだ辛抱の時と考え、
また次の機会にお会いできる事を
心待ちにしております。
合掌
今週末の観音縁日は、この状態で
薬師悔過法要を行います。
お寺は感染対策もしております。
十分に検討、対策をされた上での
お参りをお待ちしております!
先日受けに行った健康診断で、
「このスリッパを履いて下さい」
を履いた住職の足です。
お早うございます。
事務員です。
朝起きましたら、昨晩の雨が嘘のように晴れていて、とても驚いたと共に
『あっ!牡丹!!』と思い境内へ出てみますと、
強風に耐えつつしっかりと咲いておりました。
どうも、住職です。
去年より暖かいのかどんどん牡丹が咲きます。
108牡丹の方は番号の若い順に
花が咲きだしています。(一部例外)
たくさんの花が咲いて見ごたえ抜群!
5月までもつのか!?という咲き方です。
ではでは合掌
村上定運拝
どうも、住職です!
奈良本山で行われました
修二会花会式に出仕して、
最近帰って参りました!
それが。。。
3月下旬に出た時は
まだそんな気配もなかったのに。。。